**週末どう薬膳する**
おはようございます(*^^*)
今週の水曜日は大寒、次は立春を待つばかり♫(あくまで暦上ですが…)
春が近づくと前回ご紹介したような青菜や苦みのある食材が主役となります。冬に溜め込んだ毒を解毒する重要な役割の春野菜が並び始めています。
コロナで例年ない運動不足や不要なものを内にためてしまった方々、デトックスは今から始めても早すぎることはありません。
**今日は菜の花**
菜の花には解毒作用があるとされていて、身体の毒素を分解してくれます。
カリウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルやビタミンC、βカロテンなどさまざま栄養素をたくさん含み、癌予防にもなると言われていますね。
ビタミンCはレモンやほうれん草の3倍、食物繊維はキャベツの2倍以上、たんぱく質も豊富な野菜の一つです。カルシウムについても含有率は牛乳より多いことに驚きます。βカロテンは抗酸化作用の役割があり、身体の老化防止に役立ちます。
とにかく!取り上げるとキリがない菜の花を今シーズンも食べ尽くしてください♫
〇菜の花はニキビなど肌トラブルや炎症を抑えたり
〇菜の花は気血の巡りをよくし解毒作用や
〇菜の花はアンチエイジングにも✨
菜の花とエリンギのバター醤油炒め。お酒がお好きな方はとても進む一品です!
私は菜の花をはじめ葉野菜の下茹でをしません。フライパンに切ったエリンギと菜の花を置いて蓋をしてそのまま蒸し焼きに。きのこ類からでる水分で十分蒸されるので湯で水は不要です。水溶性のビタミンが水に溶けだすのを防ぎます。火か通り始めたら、バターを落として溶けたら醤油を加えるだけです。
他に胡麻和えやオイルパスタにもとても合います!
生のままだと保存がきかないので、できるだけ一度に使いきってしまうことをお勧めです。スチームした状態で冷蔵庫保存ならまだOK。
世の中ではバレンタイン特設会場が行列なんてお話…。オンラインを有効活用して配送業者さんにもお仕事を〜!なんて考えるようになりますよねw
1週間お疲れ様でした(*^^*)また来週✨
タスマニア家族旅行中の、オージー中島です❤️
今日も会いました。野生動物❤️
ワイングラス・ベイの駐車場にひょっこりワラビー🦘
小さめのカンガルー。ワラビーです🦘
カンガルーの子供ではありません🙅♀️
人懐っこい可愛い子😍
が、しかし‼️
オーストラリアにしかいない動物、スーパーで売ってます❣️
ソーセージでも⁉️
子供が泣くのでやめました。焼くだけクッキング❤️
本土ではカンガルーが主流です。
さぁ、カンガルーの性味は何でしょう?
**週末どう薬膳する**
おはようございます(*^^*)
2度目の緊急事態宣言とゆうこともあり、比較すると柔軟な対処がなされている印象。春を経験しているからひと通りの対策は実施実現できている、とか。
私たちの体は「気」で覆われていて風邪や寒さなどの邪気から守られています。その体表にある邪気を追い出す作用を「解表(げひょう)」と呼ばれ、それらを得意とする冬が旬の食材は溢れています。
もはや風邪を引いたら、感染が疑われてしまう時代…。毎日口にするもので少しでも手厚く予防を(ほっ)
**今日は葱**
高血圧予防や食べたものを効率よく栄養に変えてくれる作用があります。生活習慣病予防、風邪予防として知名度は高い辛味野菜ですね。肌のコラーゲン合成に欠かせないビタミンCも含まれているので、健康的なお肌へも促してくれます。
特に葱の青い部分は女性の皆様捨てないで〜!笑
活性酸素の働きを抑える抗酸化作用が豊富なβカロテンも豊富です(きゅん)
◯葱は悪寒、発熱、鼻詰まりなどの風邪初期に
◯葱は気血の巡りを整えて免疫力を高め
◯葱は発汗作用で冷えの解消にも✨
葱と鶏肉で煮麺。横に添えたのはハヤトウリです。(ハヤトウリは何にも染まらない、邪魔しない優秀浮腫み対策野菜でオススメです✨)
事前に焦げ目をつけた葱鶏肉を醤油出汁の中で火を通した素麺と一緒に合わせるだけ、簡単。素麺をわざわざ別鍋で湯がくことはありません、でんぷん質もそんなに出ないので。あれば柚子皮や三つ葉を添えると華やかに。
緊急事態宣言の有無に関わらず、意識しなければいけないことは変わらないはずなのに…どの方目を向けのお達しなんだろうか、と不思議に思う面もあります、一個人として。2/7まであのお店のご飯が食べれないのかー、とゆう切なさもしかり。宣言期日通り解除される事を願います。
とにかく寒かった1週間お疲れ様でした(*^^*)
隔離生活2日目の昼下がり。なんと空港警備員の手違いで隔離生活を強いられている情報をゲット❗️早速問い合わせ タスマニア到着後3日目に釈放にたどり着いた中島家‼️やりました、朗報です❤️
状況一転、めちゃくちゃ嬉しい子供達😆😊😆
タスマニアン・デビル👿コヤツも見れるかな?
さぁ、釈放後の食事です🍽
先ずはタスマニア州都もホバートへ行き、新鮮な牡蠣とビールで、補腎・滋陰・安神・補血・体力回復・疏肝利氣。
フライドポテトとマゴチで健脾、補血。
ラベンダーアイスクリームで補気血、安神、健脾。
あぁ、美味しかった❤️
【薬膳だよりです】
ご存じの通り世界中がコロナウイルスでパンデミックになっています。ここ香川県も魔の手が忍び寄っています💦このウイルスなど『邪』を体に入れないよう体表で戦うことを中医学薬膳では解表といいます。
!(^^)!
下の写真は、ウイルス解表(ウイルス対策)に効果的な生薬をブレンドしたものです。画像クリックでお求めも簡単にできますが、それぞれの生薬の作用を知ってほしいなぁと思います。下に紹介いたします。
ウイルスって??
↓
—————
まず、Wikipediaによると、
「ウイルス(英: virus、中: 病毒)は、他生物の細胞を利用して自己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる」という性質
—————
激戦に負けて感染する人が増えているのが現状です。
ウイルスはその形を変えても必死に侵略してきます。
しかし!!!
その性質を知って体に入れない対策をとればこっちの勝利。
「消毒、マスク、密回避」という最近のドレスコードも納得です。
【対策】
①うろつかない、密室で長居しない
②アルコール消毒やマスクなどで感染経路の口鼻目を守り侵入させない(ウイルス解表(げひょう))
③睡眠・休息・エネルギーを摂って激戦に勝つ体をつくる
♡ ♡ ♡
中医学薬膳からみた『②』をご紹介します。茶葉とブレンドすればウイルス薬膳茶、出汁に入れればウイルス薬膳スープ、鍋に入れればウイルス薬膳鍋と自分スタイルで利用できるのが薬膳の最大の魅力ですね。
・インフルエンザウイルスに強いと評判の板藍根(ばんらんこん)
・喉で戦う金銀花(きんぎんか)
・防衛機能をパワーアップさせる甘草(かんぞう)
・お腹を温めて栄養の吸収を助ける乾姜(かんきょう)
上の3つの対策をしっかりと守って勝利を!!
#あたりまえを作る四国薬膳研究会
#5冬の薬膳〜弱った胃腸に優しい食事を
1月7日は無病息災を願っての「七草粥」をいただく「人日の節句」
朝食べる「七草粥」は、食べ過ぎて弱っていた体にとても沁み入りました。
「七草粥」は冬の寒さや暴飲暴食で弱った胃腸を助けてくれる優しい食事です。
*薬膳ヒント*
弱った胃腸には、あっさりした温かい食べ物を!
お粥、お鍋、スープや味噌汁、湯豆腐など体を中から温めましょう。
また、お粥の主役「白米」は胃の調子を調えてくれます。
春の七草でもある冬野菜の「かぶ(すずな)」「大根(すずしろ)」も便秘、胃炎、消化不良などのトラブルを解
消してくれます。お鍋や汁物に加えるといいですね。
*おすすめ薬膳メニュー* 冬野菜たっぷり鯛雑炊
愛媛県といえばみかんのイメージですが、実は「養殖鯛」の産地でもあり、新鮮な美味しい鯛が身近にあります。
七草と一緒に「養殖鯛」のお刺身を加えて鯛雑炊にしました。「鯛」は胃腸の働きを調え、体力回復に効果的です。
「鯛」の詳しい効能などについては、薬膳Lineコラムの【どう薬膳する#4今日は鯛】をご覧くださいね。
薬膳では、お粥に「十徳」があると言われています。(養命酒公式Facebookハーブのつぼより)
1.顔色光沢(顔色・肌つやをよくする)
2.気力健康(栄養を吸収し、体力をつける)
3.寿命延永(寿命を延ばす)
4.身支安適(胃にやさしく、体が安定する)
5.言音清朗(頭の働きがよくなり、言葉が清らかになる)
6.飢消(空腹を満たす)
7.渇消(のどの乾きを癒やす)
8.宿食除(未消化の食物を除く)
9.風除(かぜをひかない)
10.大小便調達(お通じも利尿もよくなる)
お粥を食べるとこれほどの徳がついてくるんですね。食べないともったいない!
お粥や雑炊などで弱った胃腸をケアしながら、寒い冬を健康に過ごしてきましょう。
詳しくは、お家にある食材で作る「薬膳料理教室」へ!
**平日どう薬膳する**
おはようございます(*^^*)
成人式の延長…。それでも賑わっていた楠公さん(湊川神社@神戸市)の元旦…。前回の自粛より多い外出者….。個人の判断だとは思いますが、社会主義じゃなければここまでこうなるのか…と、かなりの危機感を個人的に感じている今日この頃です。
**今日は鯛**
鯛には血中コレステロールを下げるタウリンを豊富に含んでいます。これは肉類などにはない成分なので、鯛を食べる時には覚えておきたいですね。
ほかに動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病を防止する効果も✨
低脂肪なのでダイエット中の方にも安心して選んでいただけると思います!
旬は3〜5月頃ですがおめでたいお正月などには食卓に並べたいですね
◯鯛は脾と胃を強化して食欲不振に
◯鯛は足腰のだるさを解消
◯鯛はアンチエイジングにも✨
市場で鮮度のたかそうなアラを発見すると反射的にあら煮を作る使命感が沸くのは私くらいでしょうか…笑
霜降りにして血合いと鱗を落とし、生姜、醤油、味醂、酒、砂糖で煮込む、ひたすら煮込む、落し蓋をして、煮込む。崩れやすいので、あまり動かさず火加減の調整に注意して、白いご飯とお味噌汁、お漬物があれば立派に一汁三菜です✨コスパも最高✨
寒い時期は濃い味のものが食べたくなったら、おでんなどもそそりますがあら煮もオススメです!作り置きの味が染みた二日目とか最高です♫鯛や鰤のあらをみかけたら是非お試し下さい。
また1週間頑張ってステイホーム(*^^*)
ドラマチックな展開がついて回る豪州、中島です❤️タスマニア州政府のお達しを受け、到着した途端に隔離生活となり一夜が明けました。
受付の人に朗報を聞きつけ、ミニジェンガを持ってきてもらうことに😆
その後、エクササイズセッションを予約できると教えていただき早速ブッキング!子供達も初めてのジム経験に機体を寄せてせっせと支度!
セキュリティが迎えに来てエスコート付きで出発‼️
着いたところは…
なんと、フェンスされたホテル駐車場!
🤣🤣🤣
この拍子抜けに転げて笑ってしまいました。
30分ほどお外で補陽⤴️
遊び方をセキュリティに注意され撤収⤵️
😂😂
午後から昨夜注文したオンラインショッピングの食料が届き、大喜び ⤴️
‼️舌の写真公開‼️
‼️閲覧注意‼️
やっぱり消火器&心がやられてます。
瘀血も進み、わや😫
食事を選べない状況でいかに体調管理するか‼️
とりあえず食べずに水を飲んで昼寝してみようと思います。
やりました!15ヶ月ぶりの飛行機✈️
もちろん国外に行けるわけではありませが、今年初の家族旅行は海外‼️オーストラリアで一番水と空気が美味しい場所‼️
‼️タスマニア‼️
タスマニアデビルや、ウォンバット、ハリネズミも野生で普通に生息しています❤️ソーシャルディスタンスを示すサインが分かりにくい😅😅
好天に恵まれて最高❤️
ゴールドコーストよりも広大でシンプル、高い空❣️
っとタスマニアで撮れた写真はここまで😭😫😭
私達がウキウキで飛行機に乗ってる間にタスマニア州は州境を閉鎖、ブリスベンからの旅行者は空港からそのまま州指定の宿泊施設へ14日間の隔離生活を強いられる事に…
書類を記入中の人。宿泊費はタスマニア州 保健省持ちですが、そういう問題ではない😭
まるでバイ菌扱いのチェックイン。
午後、総理大臣が今回ブリスベン1名(たった1名ですよ‼️)で見つかったイギリス系変異コロナの対応や動向を説明する会見。
家族で落胆の様子。
全部コヤツのせいです。
怒りの矛先をコロナに向けて今夜の選択はもちろんコロナ‼️
想定外の展開に今のところ心が侵されてます。あ、ヤバい!心が病んだら肺も侵されてコロナになってまう!ビール飲んで、屁こいて寝よ♬
**週末どう薬膳する**
おはようございます(*^^*)
緊急事態宣言。
我が家はより一層加湿をすべく、加湿器が1台増えました(笑)自分自身と家族のために、外出(仕事などで)時の行動には無理せず、時間に余裕をもって、日々過ごしてください。
寒くて外出が無理・・・というここ数日ですが、それもよき。
早く春が来ないかなぁ…と、今朝方積もった雪を見ながら考えています。
**今日は小豆**
小粒ながらにビタミン、ミネラルなど豊富な栄養素を含む健康食品です。小豆の約20%が高蛋白質なので、糖質を控えた調理法だとダイエットにも非常に効果的!小豆ごはんなどが手軽で作りやすいですね。
またごぼうの数倍の食物繊維が含まれているのでお通じに課題のある方にもお勧めしたいです。
亜鉛、カリウム、カルシウム、鉄…あげるとキリがない主要栄養素の面々。個人的な考えですが、小豆ご飯とお味噌汁とぬか漬けさえあれば、生き続けれるのではないか…とさえ思ってしまいます(笑)
甘い餡子のイメージから少し日常仕様に変わっていくと嬉しいな、と思う今日この頃です♪
〇小豆は余分な水分を排出し、むくみの解消に
〇小豆は皮膚の再生、肌荒れ対策にも
〇小豆は便秘解消やアンチエイジングにも
「おぜんざい」というのは関西だけらしいですね、「お」をつけるのは。“ぜんざい(善哉)”と書くようです。沖縄のぜんざいは金時豆にかき氷をかけるものだったり、高知県では尾頭付きの鯛の水煮をぜんざいの中にいれるというお料理も存在するとか!
また“おしるこ”との違いは関西と関東でバラバラのようですね。関西はつぶあんかこしあんかの汁気があるもの。関東は汁気のあるものがおしるこ、ないものがぜんざいという雑学でした(笑)
お正月のお持ち消費にはぜんざいが最も早いので、しばらく毎朝ぜんざい持ちが続いていた幼少期を思い出します。いつか発祥の地、出雲のお茶屋さんで本場(?)のおぜんざいをいただきたいものです。
ここまで気温が下がると外出も、台所に立つのも気が滅入ってしまいますよね…。冷蔵庫の大掃除もかねてお鍋や、おぜんざいを作り置きして週末の尾籠オヤツに♬温かくお過ごしください。一週間お疲れさまでした(*^^*)
**平日どう薬膳する**
おはようございます(*^^*)
元旦以降は小春日和のようにポカポカした日が続きましたね。明日は小寒。「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。もう一段階寒さに耐えたら、「立春」春が待ってますね♫
年初めに一年の抱負や目標を!とよくありますが、明確に定まらなかった方は立春までに考えを練って宣言しても遅くはありません(ほっ)
ゆっくり自分を見つめ直してみてください✨
**今日はしいたけ**
お雑煮の映像ですが、しいたけです笑
低カロリーでヘルシーなのに、栄養素の高いしいたけ。食物繊維が豊富で女性には嬉しい!カルシウムの吸収も高めるので、お子様の成長にも一役かいます!ウィルス性の高い病気への抵抗力を高めたり、血中のコレステロール値をコントロールしたりなど、調べれば調べるほど食事に取り入れたくなる優秀きのこなんです(わーい)
◯しいたけは気力アップし胃腸の強化に
◯しいたけは免疫力を上げガンなどの生活習慣病予防や
◯しいたけはアンチエイジングにも✨
お正月料理になるとしいたけの出番がとても多いことに気付きますね。
お雑煮や筑前煮などの具材であるだけでなく、お出汁をとるのに出番があったり、年末の年越し蕎麦からロング出演中です!
食感が嫌で苦手な方をよく聞きます(うーん)私はしいたけでなくキノコ類(エリンギ・しめじなど)はバター醤油炒めで簡単に立派なお酒やご飯のお供になるので、必ず買い物の度にマストバイです(わーい)
野菜をフライパンで蒸す時に、キノコ類を一緒に入れて蓋をして待つと、水を足していないにも関わらずしっかり蒸され(むしろ水分過多…)、野菜の栄養素も逃さないのでずっと変わらない調理法です(きゅん)
本物のしいたけ、つまり乾燥でもない原木栽培の椎茸が手に入る機会はなかなかないかもしれません。美味しさが本当に違うので!原木栽培のものを食べていただければ、椎茸嫌いも変わるかもしれません!
そんなコピーを発見した際は、買い!ですよお客様♫
今日から業務開始の皆さま、1週間頑張ってくださいね(*^^*)
#4冬の薬膳~老化に負けない!めざせアンチエイジング
明けましておめでとうございます。
新年を迎え、今年もお節料理をいただきました。お節料理に必ず登場するのが「黒豆」
丈夫で勤勉に=まめまめしくが由来で元気で働けることを願っていただきます。
それだけではなく、黒豆のように「黒い食べ物」は冬に是非食べてほしい食べ物です。
*薬膳ヒント*
冬には「黒い食べ物」がおすすめ!
「黒い食べ物」は、冬にダメージを受けやすい「腎」の働きを助けて身体の調子を調えてくれます。
「腎」とは腎臓だけでなく、身体の生理機能のことも指し、人間の生命力の元となるエネルギーの源(精)を貯蔵する役割もあります。「腎」が弱ると冷えて免疫力が下がり、体力がなくなり老化も進みます。
「黒い食べ物」は生命力(腎の気)をアップし、精をつけてくれます。
*「黒い食べ物」・・・黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、黒米、海藻類(ヒジキや昆布など)、牡蠣、ココア、コーヒーなど
*おすすめ薬膳メニュー* 黒豆煮
はじめて丹波篠山の「黒大豆」を取り寄せて炊きました。
黒豆を一晩水に漬け、圧力鍋で蒸気が出て10分炊いたのですぐ柔らかくなりました。お豆の香ばしいいい香り!
てんさい糖と生姜汁を加え、コトコト、、、つやつやの黒豆煮が出来上がり。
世界三大美女のひとり楊貴妃が毎日食べていたというアンチエイジングフード「枸杞子(くこし)」もプラスして
美力アップ!!
アンチエイジングのために高級化粧品や健康食品をたくさん買い込む前に、
「黒い食べ物」を食べて、めざせ若作り(笑)いえいえ体の中からアンチエイジングしましょう!
そして早く寝て、体を冷やさないことも合わせて気を付けましょうね。
詳しくは、おうちにある食材で作る「薬膳料理教室」へ!
大晦日?いや、クリスマスから多少食べ過ぎ、飲み過ぎが続いているゴールドコーストの中島です。あ、でも大丈夫🙆♀️ 補気血、平肝を心掛け食事をしているので支障無し。脾・胃を休ませる為に最悪食事を抜くなど対策をしながら年末年始を楽しんでいます。
ただ、御節を終え、「やったった感」満載の年明け、向かう台所が面倒くさい💦皆さんも時期は違えど こんな時ありますよね?
そんな時にお勧め‼️
超簡単、なんでもポイポイ薬膳ナポリタン❤️
材料は4つだけ、パスタ、冷蔵庫に有る残り物、野菜ジュースとお水。
調理器具は蓋のあるフライパン🍳
準備時間30秒!調理時間 20分
1. 野菜ジュースとその半量のお水(濃度は好みで調整)をフライパンに…
2. お好みのパスタを茹でずにそのまま投入!
3. 蓋をして小さめの中火で約20分(パスタによって調理時間は前後します)❗️最後、味を塩胡椒で味を整えて野菜ジュースナポリタンの出来上がり❤️
この日は前の晩から残ってた芽キャベツのお浸しと、豚の角煮、それにブロッコリーとニンニクを放り込んで トマト、セロリ、にんじんが入った野菜ジュースで作りました。粉チーズを振りかけたら昔の喫茶店のナポリタンそのもの❣️
色んな野菜が絶妙のバランスで入っている野菜ジュースで作るナポリタン❗️作るのが面倒😵 でも家族と自分の食事バランスは諦めたく無い時、試してみてください❤️
今回の野菜ジュース
トマト:肝 脾 胃/平肝 消食 健胃 解暑
ニンジン:肺 脾 肝/健脾 消食 補血 明目
セロリ:肝 肺 膀胱/平肝 活血 清熱 利湿
明けましたね、おめでとうございます。
豪州より 中島です♪ 2021年、コロナ終息の目処がまだつかない年明けですが 楽しく過ごす事で免疫力を上げて今年も派手にやって行きたいと思っています。
嘘みたいですが、オーストラリアでの正月はただのお休み扱い。もちろん「新春!」「初〇〇!」「お年玉セール!」だのは無く普通の日常… なんか風情が無いですよね😅
そんな中、なんと!10年以上振りに我が家で家族と過ごすお正月🎍今年は御節料理を作ってみました。
真夏のお節料理、暑いんです😵その上、気温のせいもあって作り置くことが出来ないのでローストビーフ以外は前日に全部作ることに!補気血、補腎を意識した食材に酸味・辛味で味付け。肝・心へのケアも忘れません!
定番の煮〆系の他、ニンニク・しょうがの効いた辛い海老チリ、スモークサーモンや夏野菜と戴くローストビーフ等 豪快に!もちろんナマスや海老チリに使われているお酢は薬膳酢❤️
飲み食いにひと段落ついたら遊ぶ!
昼寝付きダラダラ食っちゃ寝の2021年 幕開け!
今年も宜しくお願いします❤️
**週末どう薬膳する**
新年明けましておめでとうございます(*^^*)
誰しもが色々あった(本当に)2020年と振り返り、2021年に変化と期待を旨に今日を迎えていることでしょう🎍
数字に惑わされることなく、自分自身で判断できる力を身につけなければ、と感じます。
周りの人がHAPPYになる一番はなんだろう?そんな事を追求しながら成長できる一年にしたいなと思います🍀
どうぞよろしくお願いにします🎌
**今日は苺🍓**
春にかけて旬の苺はどんどん甘味を増していきますね!
ビタミンCが多く含まれていることは一般的で、風邪予防や疲労回復、お肌の調子を整えるなど栄養学的にも優秀な果物の一つ。
赤味はポルフェノールのひとつで、眼精疲労や視力回復にもよく、はたまたガン予防にも繋がると言われています。
苺の食物繊維はヨーグルトと掛け合わせることで、さらに効率的に腸内環境をよくするなど、健康面・美容面でもシーズン毎日食卓にあげたい食材ですね。
◯苺は口や喉を潤し、身体の熱を冷ましたり
◯苺は食欲不振や消化不良の解消に
◯苺は血を補充し、肝や胃腸強くする✨
カプレーゼを苺の赤とモツァレラチーズで✨苺の甘味をオリーブオイルが引き立ててくれるので、良い相性に!
もちろんフレッシュなままでも、ジャムなどに煮詰めても美味しくアレルギーの方以外嫌いな人はいないのではないでしょうか?
クリスマスシーズンにも苺たっぷりのショートケーキに心踊りました✨
お正月なのでぜんざいに苺を加えたり、余ったお餅とあんこで苺大福もそそられますね。
検索すれば色々レシピが出てくるこの時代、自宅自粛の流れも強くなるので自炊よチャンスは本当に増えました。是非苺を食卓において華やかに年の始まりをお過ごしください✨
また一年よろしくお願いします(*^^*)
太田千絵
年の瀬カウントダウンが始まりました❤️
パーティーが続いている私はリセットすべく、脾・胃ケア中❗️
今日はコンソメで洋風。
セロリ、トマト、黒豆で(ソーセージを入れても美味しい❤️今日は無くて残念💦)めちゃくちゃ簡単、切って炊くだけ薬膳粥❣️
夏ですが、身体が冷え過ぎないように私はアツアツを、子供達は「冷めてから食べて❗️」とアドレス。
お!なんとなくクリスマスカラーですね🎄
トマト:肝脾胃、消食・平肝・健胃
セロリ:肝肺膀胱、平肝・利湿・清熱・活血
黒豆:脾肝腎、利水・活血・健脾・補血
こんにちわわ🐕
年末が差し迫って来ておりますが例年になくまったりな日々を過ごしているゴールドコースト、中島です。
さて、クリスマスも終わり今年も最終章!私は13年ぶりにボクシングデー🥊🥊🥊を満喫して来ました♪
「ん?ボクシングデー?」
ですよね!
ここも!
ここも!
有名デパートも!
そう、ボクシングデーはボクシング🥊ではなく ボックス📦にクリスマスの飾りを仕舞いましょう!と言う休日でこの日は盛大にバーゲンセールが行われるんです❤️
どこもかしこも人だらけ!
<エアコンに弱い次男は暑いのに上着を着て最上がっとります😅>
フードコートの席にはコロナ対策の為離れて座るよう指示があるものの、人だらけ!ここクイーンズランド州ではラッキーな事に今のところコロナの影響が生活において殆どなく、世界一安全な場所とされています。
南国気質、NO WORRIES (なんちゃない!)が功を奏してるのでしょうか?ここでは皆んな 火行、嬉しい夏を満喫しているようです。
国の規制が緩和された暁には‼️ 豪州ツアー組みましょうね✈️
#3冬の薬膳~体を芯から温めて感染症予防
年末は全国的に寒波が押し寄せて大雪になる予報が出ていますね。
今年は出遅れまくってスタッドレスタイヤにまだ替えていない私は、雪が降ったらどこまでも歩くつもりです(笑)
新型コロナウイルス感染症も第三波が各地で起こり心配な時期が続いています。
冬は寒邪(冬の厳しい寒さ)により、身体の冷えや腰膝痛など体調を崩しやすくなっています。その上、感染症が再燃しています。身体を内外から温めて体調を整えましょう。
*薬膳ヒント*
身体を芯から温める食物を選び、寒さを飛ばすものを足しましょう。(温熱・散寒・補気・解表など)
今回のおすすめは「みかん」「甘酒」「生姜」を使ったホットドリンクです。
*おすすめ薬膳メニュー* みかん甘酒
今が旬の「みかん」の果汁を絞ります。カップに「甘酒」とみかん果汁、ひとつまみの「生姜」をすりおろして加え、電子レンジで20秒ほど様子を見ながら温めます。
「甘酒」は飲む点滴と言われるほど栄養満点。ブドウ糖、ビタミンB群、必須アミノ酸などを含む心強い食物です。体を温めることはもちろん、胃腸に優しく、気力回復も促します。美肌もサポートしてくれますよ。
「生姜」は寒邪の邪気払いをしますので風邪予防、冷えからの不調、身体を芯から温めます。
「みかん」は皮と実で効能が異なりますが、今回のように果汁を温めることで血行促進効果が上がります。気の巡りをよくするので気持ちの落ち込みも整えてくれます。みかんの皮はできれば乾燥させて、ネットなどに入れ、お風呂の湯船に浮かべると、体がぽかぽかと温まりますよ。
みかん甘酒は、体を芯から温め、乾燥した体に潤いを与え、咳を抑え、胃腸の調子を整えてくれる、
寒さ厳しい年末年始にピッタリなホットドリンクです。ぜひご家族ご一緒にどうぞ。
ちわっす。オーストラリアから中島です。
今日はメリークリスマスでしたね!私達は久しぶりにゆっくりいわゆる典型的なオージーのクリスマスを過ごしました。ホストシスター宅でのクリスマスパーティーメニューを公開!
南半球は夏真っ盛り❗️クリスマスといえば…
🦐🦐 海老 🦐🦐
🍖🍖ハム🍖🍖抜きでは考えられません‼️
家庭によってハムをもう一度オーブンでローストするんですが、今回はコールドミートの盛り合わせ。ハムの他にチキンやローストビーフ、サラミ、コーンビーフがありました。サラダと共にいただきます♪
デザートはケーキではなくスライスやフルーツが主流❣️今回はお目見えしなかったですが、パブロバというメレンゲで作るフルーツ山盛りのケーキ擬きも夏のスイーツ代表です。
真夏のクリスマスですからトロピカルなフルーツ達が並びます❤️
日本の元旦扱いのこの日はお昼くらいからダラダラ喰っては呑み、呑んでは喰い…時々 クリケット🏏(未だにルールが分からん謎のスポーツ)をしてみたり、ゲームしたり…そして思い出したようにまた呑み喰いを…
明日は解酒毒・消食を重点的に献立ようっと。
冬至が過ぎ、陰から陽へ、これから少しずつ日が長くなります。
でも寒い冬って気が滅入り、落ち込みやすくなりませんか?
私はのんきでマイペース、典型的な楽観的B型なのですが(笑)
実は疲れやすく繊細さん。寒くなるにつれ気力がなくなり冬眠したいくらいです。
そんな私が最近ハマっているのが「香味野菜 セロリ」です。
*薬膳ヒント*
ストレスや緊張、不安などで「気」の流れが滞る状態=「気滞」には、
「香りのよいもの」がおすすめ
・香味野菜(セロリ、生姜、にら、ねぎ、春菊、しそなど)
・ハーブ類(パセリ、ローズマリー、オレガノ、ミントなど)
・かんきつ類(みかん、ゆず、レモン、すだちなど)
・好きな香りのお茶(ハーブティ、紅茶、コーヒー、緑茶、ジャスミンティーなど)
*おすすめ薬膳メニュー* セロリのきんぴら
セロリの筋を取り細切りにします。葉っぱもざく切りに。
ごま油でササっと炒めることがシャキッと美味しく出来上がるポイント!
しょうゆ、砂糖、酒、ごまを加えて出来上がり。
セロリは特に旬はなく、一年中全国各地で栽培されています。
セリ科の香味野菜で、独特な香りは精神を落ち着かせ、イライラや頭痛を和らげるリラックス効果があります。
熱をとる作用があるので、熱やほてりがない場合は冬は加熱調理した方がいいですね。
・セロリ(適応)高血圧、充血、痙攣、瘀血、精神安定(効能)平肝、清熱、利湿、治淋、気滞、水滞
(性味)甘・苦/涼(帰経)肝肺膀胱