ジャパンの皆さん、おはこんばんちは!
ゴールドコーストより國際薬膳調理師の中島聖子です。知らない間に今年も下半期に入り、猿の毛繕いのように娘に白髪を抜かれる回数が増えている事にも時間の流れの速さ、そして少しの焦燥感を感じています。
毎朝のお白湯。これは七夕の日の物。
お星様に模したキンモクセイ。香りで氣をまわしながら身体を温めてくれます。
焦るだけじゃもったいないので、下半期はイベントごとを沢山企画してみました✌️
↑先日参加した七夕のイベント。
今月24日は中華街へ薬材・食材を紹介する遠足へ😆
基礎から…講座も第3期生。今年中にGCにも薬膳師さんがわんさか誕生する🤩
そしていつもの月末薬膳鍋の会に加え、毎週 習い事のように薬膳茶ワークショップを開催することに👏
最年少の受講生❤️
漢字ばっかりでちょっと疲れた様子。一休み中😉
8月9月はブリスベンやサンシャインコーストにも行っちゃいます❤️
四国発信の薬膳研究会、四国の形に似た国、オーストラリアでも根付くように、宣教活動は続く…
オーストラリアより、國際薬膳調理師の中島です。
先ず、おめでとうを伝えさせてください❤️
我らが、山下れい子先生率いる四国薬膳研究会より4月に行われた國際薬膳調理師試験にて11名の方々が晴れて合格し、薬膳宣教師としてお仲間入りされました。合格された皆さま、誠におめでとうございます。これから一緒に頑張ってYakuzenを和製英語ならぬ、英製和語にしていきますよ!皆様にも未来の私にも期待しています❤️そして山下れい子先生には最大級の敬意を表意し続けます。謝々🙏
さて、今日はここの話!
ちょっと北半球が恋しくなったので「ちょっとそこまで💨」に台北に行って来ました。
先ずはお連れさんと乾杯🍻
宮崎駿先生が描かれた「千と千尋の神隠し」のような街、九份。十份に行くとランタン揚げができるんですって!詳細はれい子先生に伺ってください。
薬膳師たるもの、台北に行くなら北門ですよね!ここは生薬のデパートと言われるところ、いろんな生薬が卸値で購入できます。ここは一生居れるっと思えるハッピースポットとなりました。
地元民が愛する小さなツミレスープ屋さん。最高に美味しかった。ガイドブックにも載っていない秘密の食堂❤️
パンチを喰らったアンパンマンのようなフルーツ。私の拳はどれだ?どうやらナシとリンゴの間のような味わいだとか。
なんとなく懐かしい雰囲気の街並み、台北。大好きなところとなりました。そして何故か毎日のように現地の人から中国語で話しかけられる私。
現地で活躍する日本人の方にもお会いしました。この方は北門でお茶屋さんを営んでおられる沼田さん。ここに行くと美味しいお茶を淹れていただけ、地元の人しか行かないような美味しくてリーズナブルなレストランを紹介していただけます。
ストリートフードも最高でした。
まだまだ薬膳が自然に食生活に根付いている台湾!魅力しかありません。
四国薬膳研究会 オーストラリア支部長、國際薬膳調理師 中島聖子
お久しぶりです、立秋さえも過ぎてしまったオーストラリアより 國際薬膳師の中島です。
時の経つのは例年早くなってきているとは薄々感じてましたが今年は異様に早い気がします。
もう「明けました!」さえ言えない時期に差し掛かりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
既に新しいプロジェクトが始まり、ゴールドコーストで薬膳旋風を巻き起こそうとしております。その柱となるのが3P。
Promoting – 認知を拡げる
Performing – 施行する
Producing – お仲間を増やす
去年まで地元の朝市で薬膳茶の販売を行っていましたが、朝市運営陣の方から「棚からぼたもち」オファーをいただきました。なんと!!
『食事もださないか?』
っというもの!
って事で早速、薬膳カフェで Promoting!
薬膳の認知拡大に努めます
薬膳茶もドリンクとしてお出ししています❤️
次はPerforming- 施行する。
今年は自宅をもっと開放して、GC薬膳クラブは勿論、他にもいろんなワークショップを施行してまいります。
これは美髪酒ワークショップでの様子。皆さん薬膳の深い学びに興味津々❤️
みんなですると真剣に、そして楽しく学べますよね。
そして最後はProducingーお仲間づくり。
既に先週から始まりました#基礎から学ぶ薬膳 今回は7名の再受講生と新しく6名の方が対面&オンラインで勉強することになりました。
そして、名誉なことに海外初の全日本薬膳食医情報協会の認可施設として承認されました!今年中にはこちらで認定試験を受け、薬膳師がたくさん誕生する予定です⭐️
皆さんも興味があれば振替講座(又は怖いもの見たさ)としてKnowledge of Eastのオンラインセッションにもお越しくださいね❤️
Knowledge of Eastは四国薬膳グループ傘下です。
次回はお久しぶりにならないように気を引き締めてまいります。
最後に夏のオーストラリアをどうぞ😘
メルボルン、グレートオーシャンロードにある有名な12使徒(Twelve Apostles) 天気も良く綺麗だったけどもし行く機会を選べるなら冬の方がいいかも?暑い時期はハエが物凄く多くて、ゆっくり景色を楽しむ気になれない💦
っと言う人もいる。写真に主人が写ってないのはそう言うこと。
今日は暑いなぁ…っとダラダラしていたいつかの夕刻。思い立ってビーチに行ったらめちゃくちゃ喜んでいただけました。
少しは補陽になりましたか?
今日も良い1日をお過ごしください。
四国薬膳研究会、オーストラリア支部長
國際薬膳師、中島聖子
折角学んだ薬膳を、どこかに置き忘れていませんか?
一生使える知識なのに、もったいない…
基礎を復習しながら進め、
ひとりひとりの薬膳力を伸ばします。
すっかり忘れている方のご参加大歓迎!
♡ ♡ ♡ ♡ ♡
薬膳レシピ作成を通じて、
知識を知恵に変えるのが中級クラスの特徴です💗
独学でも、基礎レベルの知識をお持ちの方はご受講できます。
復習しながら始めますので安心してお越しください !(^^)!
グループワークもあります。
他で学んだ人の考え方も知れるので大変参考になります。
⦿薬膳の基礎は次の三大柱です。
(基礎)五行陰陽・気血水・五臓六腑
まだの方は、基礎から学ぶ薬膳からどうぞ。
SNSでご案内しております。
(通常の薬膳教室は、vol.1-8の全8回コースです)
★悦の屋根 増谷悦子講師のvol.1は1月23日と30日の両日開催します。
どちらにでもご参加いただけます。
お休み回の振替のご参考にしてください。
また、学びなおしの再受講は
一講座につき1,000円割引です。
是非ともご利用ください。
◎Australia支部でも2023年より各種薬膳普及活動が展開されます。
こちらは通貨と季節に違いがあるため、
中島聖子先生のinstagram
「@knowledge_of_east」に
直接お問い合わせください
・基礎から学ぶ薬膳
全8回コース(on-lineと対面)
・薬膳中級「季節の養生等」
・マーケット出店及びワークショップ等
SNSでご案内しております。
色々なクラスのご紹介はこちら
新年度より新クラスも始まります!
真夏といえども今年は冷夏?イブの今日もトレーナーを着ている中島です。
いつも聞かれる質問。
Q1。サンタはサーフィンに乗ってくるんですか?
A。そういうサンタも居ますが、スーパーにはトナカイ用に無料のニンジンが置いてあります。玄関先においてサンタと共に働くトナカイを労う「来てくれてありがとう」プレゼントです。
スーパーに居たサンタがスゴい件😂
Q2。サンタさんは居ますか?
A 個人的にサンタさんは居ないとは思いますが、我が家の子供たちは懲りずに毎年サンタに手紙を書いています。サンタに書くのに何故か母に持ってくるという矛盾。今年は娘からの手紙が英語できたので無視する意向です(←母は元日本語教師。日本語以外受け付けません😆)
Q3. クリスマスには何を食べるんですか?
A。オーストラリアのクリスマスは真夏なので他の欧米諸国と違い、ローストのお料理というよりさっぱり涼しいのを好みます。ザ!クリスマスというのはハム、塩茹でのエビ、サラダ、フルーツポンチ、ポテトサラダ、パブロバ、ゼリーです。日本のお正月のようにまずは家族でお祝いし、それから親戚巡りではなく、家族・親族が集まってお祝いするのが一般的です。
私たちは今年は仕事と重なり不参加ですが、大概ホストファミリー宅へお邪魔します。写真は去年のです。
各家庭にびっくりするくらいクリスマスデコレーションがあるんですよ!今年はツリーも出さなかった我が家とは違い、本格的!
おしぼりにも細工を施し、プロ級のホストファミリー❤️
お料理のテーブル。各自食い放題的にプレートに食べたいものを調達します。
サラダとデザートセクション❣️
|
素敵なテーブルセッティング🎄
ランチョンマットもクリスマス仕様❗️
ツリーの下は溢れんばかりのプレゼント!毎年どこの家族もこんな感じでクリスマス前にいただいたプレゼントを置くのが習慣です。起きたら枕元に置いてあるってのは無い。
我が家の子供たちも持ちきれないほどいつもいただきます。
今年もいろんな方々にお世話になり、年の瀬を迎えることができそうです。感謝いたします。
2023年、更なる薬膳布教に貢献できるよう頑張りたいと思います。来年もよろしくお願いします。
Knowledge of East 代表
國際薬膳調理師 中島聖子
おはこんばんちは!
オーストラリアより、陽気な薬膳師 中島です。
立夏後、気候が安定せず、ぐずぐずしていましたが、ようやくここ数日真っ青な空が広がるゴールドコーストです。正に夏到来!って感じ!
有名なサーファーズパラダイスのビーチ。
サービスアパートが立ち並ぶ中心街はひとだらけなのでちょっと遠目から失礼します💦
南半球で一番高層のサービスアパート、Q1
12月に入り、クリスマス色が加速。
ショッピングセンターでは「サンタと記念写真」が出来ます。
ウチの子はサンタに興味がないらしく、ソリに乗って雰囲気だけ味わいます。
外は暑いのに寒そうな演出は23年経った今でも結構な違和感💦
オーストラリアで春を告げるジャカランダの木。日本で言う桜のように、先ず紫の花が咲いてとても綺麗なんですよ。初夏を迎え葉が茂ってきています。
トマトとマンゴーが活躍する季節になりました。旬のものを取り入れて養生です❤️
國際薬膳調理師 中島聖子
こんにちは、オーストラリアから中島です。
ようやく?夏日がチラつくゴールドコーストです。先日はちょっとだけお洒落して高級ホテル(ベルサーチ🤩)
の裏にある、そこそこ高級なお食事に行って参りました☺️
興味のある人はチェケラッチョしてみてね❤️
お友達のお誕生日会を兼ねての食事会、こういうところでもやっぱり気になるのは「なぜ」「なにを」食べるか。しかも折角高いんだからきちんと機能してもらいたいと願うばかり😝
本格的な夏を迎える前に、きちんと補気血そして気を逃さない収斂作用でくたびれない身体を作っておきたいと思った私のチョイス。
牛肉のカルパッチョ❤️補血。これ美味しかった😋
帆立貝のソテー🍳 肝・脾・胃・腎を滋陰
貝なのに平性。そしてなぜか豚肉と一緒にいただくらしい。ダブルで身体を潤していただきましょう。
陰虚さんの強い味方、牡蠣🤩
エビとニンニクのパスタでちょっと補陽。ニンニクがきつすぎて気持ち残念なやつだったわ。
綺麗な夕焼けを拝みながら
楽しい夜は収束を迎えるのでした。
ちゃんちゃん。
日本での夢の様な5週間を経て、年間の8割は晴天と言われるゴールドコーストへ戻ってきました。
(早朝ケアンズ空港に到着、ここでゴールド・コースト行きへと国内線に乗り換えます)
(空から見るGC)
(お庭ではバナナがたわわに!)
晩秋から初夏への移動で辛いのは急に天地がひっくり返ったような気滞に見舞われること💦
脇の下、首&肩の張り、そして目の疲れ。
ラッキーなことに?帰宅後すぐ家族が出張で留守だったので自分のペースで2ー3日過ごせました。
気滞解除に向けて今日のお茶は緑茶・枸杞子・チベット産の菊花「雪菊」と金木犀。
おいしいお茶ができました。
國際薬膳調理師、中島聖子
薬膳情報はこちらで配信しております
@yakuzenline follow me!!
@yakuzenline
春真盛り。
あちらこちらで草花が芽生え花開き、
動物達も発情を迎えています。
皆様はどんな発情をお迎えですか?
春の未病医学薬膳をお伝えします。
🌸 🌼 🌱 🌳 🐶 🐈 🐒 👨 👧
なんといっても人間も動物。
天神合一で発情真っ盛り。
👧 👬 👯 👪
2022年という時間軸は
本来の自分が発情する年で、
自分の不思議にアクセスしやすい時です。
発情した思考や感情にアクセスして
その理由を掘り下げてみましょう。
・これまで何を抑えて何を出してたか?
・これまで何を見ようとしてなかったか
・頑張っている理由は何か?終点はどこか?
・自分にとって楽しい理由は何か?
・自分にとって何が快適か?何が不快か?
・本当はどうしたいのか?
・右か左か?留まるのか?
などなど。
しかしながら、
自分で掘り下げるのは難しいとされています。理由は一つ。これまでの自分を形成している思考と感情を使うため、堂々巡りと自己完結にしかならず、成長や脱出は望めません。
そのような時に使うのがコーチ。
全く違った角度から問いかけますので、ハッとすることもしばしば。こころに新風を吹かせたい時には山下れい子のコーチングセッションをお選びください。instagramで「モニターボイス」をご紹介。
さて、
【中医学で春は発陳】
中医学古書「黄帝内経」においても、春は『発陳(はっちん)』の季節と称し、春の陽気が上昇する(春陽上昇)につれ、静かに潜っていたものが発散(潜気発散)し、天地の間に万物みな発生すると記されています。
—————————————-
〇春の未病対策は
・朝早く起き、庭をゆったりと散歩し、髪を解してカラダをのびのびと動かす
・心の意欲と向き合い、抑えつけずのびのびと成長させ育てる
・生長に役立つ思考や感情、行動は奪ってはならない。
〇背くと、肝気が痛み、夏になって冷え性になる
と伝わっています。
薬膳Lineの四国薬膳研究会は『健康で輝き続ける』を定義としています。社会的に健康づくりが見直され、薬膳が注目されています。薬膳の根源は 未病医学で知られている中国伝統医学。生きる仕組みを学んで健康で輝き続けましょう。
「多くの人は健康でありたいと願っています」2022年は誰もがほんとうの自分に戻る年といわれています。皆様が個々のパーソナリティーをいっそう高め、健康で輝き続けますよう、こころと身体の未病医学を四国薬膳研究会認定講師がお伝えしてまいります。tapでご紹介画面に。
3つのコンテンツ
①中医学を導入したパーソナルコーチング
②パーソナル薬膳 薬膳脳の育成と普及
③薬膳師プラットフォーム
基礎から学ぶ薬膳教室等スケジュール
クリックでカートページに飛びます
▼各講師の講座は下をクリックしてください。
*山下れい子の教室
*寺尾和代の教室
*田中利江の教室
*池淵琴音の教室
*北川典子の教室
*則久育葉の教室
*定平智美の教室
*松下眞寿美の教室
*SeikoNakajimaの教室(豪州)
社会的に健康づくりが見直され、
薬膳が注目されています。
薬膳の根源は中国伝統医学。
生きる仕組みを学んで健康で輝き続けましょう。
四国薬膳研究会 薬膳プラットホーム®リブは
『健康で輝き続ける』を定義としています。
そのため2022年は、個々のパーソナリティーをいっそう高め、みんながいい方向に向かうよう取り組んでまいります。引き続き本年もどうぞよろしくお願いします。
・コンセプト『薬膳を学ぶことは生きる仕組みを学ぶこと』
・テーマ『一家に一人の薬膳脳』
・合言葉『あたりまえを作る四国薬膳研究会』
3つのコンテンツ
①中医学を導入したパーソナルコーチング
『こころと身体の健康コーチング』
“上質行動を選択すると望みは叶う”
“成長するためには自分を棚下す”
“myマニフェストをつくる”
*こころと身体の健康コーチングセッション
・四診(舌診 脈診 触診 聞診)
・体調体質チェックシート
・選択理論チェックシート
・コミニュケーションカード
・九星気学
・myマニフェストづくり
②パーソナル薬膳 薬膳脳の育成と普及
コンセプトとテーマを主軸として各地で薬膳教室を開催
*薬膳教室(基礎・中級・上級)
*マイブレンド薬膳茶教室
*薬膳インストラクター認定試験開催(全日本薬膳食医情報協会薬膳教育認可施設主宰)
*skill-upセミナー
*寺子屋薬膳
*四国薬膳研究会
*外部講師セミナー
③薬膳師プラットフォーム
薬膳講師の質を高めるプラットホームシステムを導入。
*四国4県の薬膳師による四国薬膳研究会を展開
薬膳Line、薬膳Line-SHOPで情報発信と販売
*受講者さまに便利な振替受講連携性
*基本教材の統一
❤️ほんとうの薬膳
10月は次の季節への移行期間、秋土用(陰陽道)の月。
何を食べたらいいのでしょう。薬膳レシピを考えましょう。
秋土用
10月20日(水)~11月6日(土)
その間は、土いじりや引っ越し移転開店結婚など
悦び事はお休みしてお腹(地場)を労る期間
土いじりなど禁忌事項をする際は間日を利用
~ 2021年秋土用の間日は3日間あります ~
10月26日
10月28日
10月30日
この間は土を司る土公神(どくしん)様
がお留守(天に登る日)なので怒りをかう
ことはございません。狙い目です(^^)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
さてさて、各土用に合わせて食べるものがあります。
◎秋土用 期間中の食養
・辰の日に「た」のつくもの
・青い食べ物
・秋土用の辰の日は
10/23・11/4
[高瀬薬膳教室 中級クラスでは薬膳レシピづくり]
薬膳中級クラスでは、動画のように、テーマに合わせた薬膳レシピを考えます。!(^^)!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
🙅土用期間に禁忌事項があります。
それは「土いじり 引っ越し 移転 悦び事」。
中医学では、土を犯すと、消化器系からバランスが崩れて
全身不調になります。これも陰陽道の五行からきています。
土用に土いじりをするとダメだよ!と、
古来より伝わる理由は、
「薬膳プラットホーム®リブ りぶちゃんの薬膳勉強」
に書いていますのでご覧ください。
★夏土用のお話はこちらをごらんください。。
★開催中・募集中の薬膳教室の一覧はこちら。
フォローお願いします!
コロナやインフルエンザなどのウィルスや細菌の増殖を抑制すると報告され、脚光を浴びている生薬。板藍根(ばんらんこん)。中国では煎じて飲んだり、うがいや、喉に吹きかけ風邪予防に活用する習慣があるそう。
アブラナ科の植物、ホソバタイセイ(松藍)やタイセイ(草大青)の根を乾燥したもの
このような働きがあると報告されています。
◎清熱解毒 涼血 ( 喉痛 頭痛 発熱 )
◎流行性感冒(インフルエンザ等)
◎肺炎・カゼ
◎流行性結膜炎(はやり目)
◎顔面の赤い発疹・腫れ
◎発熱を伴う扁桃炎、口内炎
◎流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
など様々な感染症や炎症を抑える抗ウィルス作用。
フォローお願いします!
❤️ほんとうの薬膳
2021.8.7は立秋
陽から陰に変わるタイミング
📝一年で最も気温が高いのが立秋。2021年は8月7日。
陰陽説では「陽極まれば陰となる」といい、極まった瞬間から次へと転化するとされています。日照時間が益々短くなり、気温も下がりはじめています。立秋からは残暑見舞いになります。本格的な秋への準備に、白いものを意識して摂りましょう。お盆ごろから梨や桃や銀杏がでてくるのも、自然界のバランスなのかもしれませんね。
薬膳で生薬代わりに使われる白いもの
◎百合(びゃくごう)
◎蓮肉(れんにく)
◎山薬(さんやく)
◎白木耳(しろきくらげ)
◎松子仁(しょうしにん)
◎白豆蔲(びゃくずく)
パーソナルコーチ 国際薬膳師山下れい子
——————-
🚨薬膳教室秋受講生募集中
こちらをクリックすると薬膳教室一覧がご覧いただけます
フォローお願いします!
土用は年に4回。次の季節に移る調整期間であり、
陰陽道からきています。身体も陰陽バランスが
整うと健康ですが、土用の期間は崩れます。
食べた方がよいものをお伝えします。
7月28日の夏土用には「うのつくもの」や
「黒いもの」を食べましょう。ということで、
江戸時代から鰻が大ヒットしたというわけです(笑)
「うのつくもの」「黒いもの」は、鰻に限らず、
いろいろありますので。楽しんでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
🙅土用期間に禁忌事項があります。
それは「土いじり」
土を犯すと、消化器系からバランスが崩れます。
これも陰陽道の五行からきています。
土用に土いじりをするとダメだよ!と、
古来より伝わる理由は、
「薬膳プラットホーム®リブ りぶちゃんの薬膳勉強」
に書いていますのでご覧ください。
↓ instagram動画で夏土用の薬膳レシピをご紹介 ↓
(「学ぶ」薬膳教室レシピをつくる中級クラス)
フォローお願いします!
【スッキリしたい時の寒涼性】
暑いときのお役立ちアイテム。
全身にこもった熱をスッキリさせる夏の味方。
夏の冷やしぜんざいに最適です。
使う砂糖は、清熱解毒をしてくれる氷砂糖を使うことがポイント!
(マメ科ササゲ属)
日本名:リョクトウ(緑豆)
別名:青小豆(あおあずき)
八重生(やえなり)
文豆(ぶんどう)とも。
🌟働き(甘涼/心胃)清熱解毒利水
夏にバランスを崩す「心」をサポートします。
動悸、息切れ、不眠、悪夢、暑気
頭が働かないなどボートした時にも(笑)
豆もやしや春雨の原料。
水に浸すともやしが出てきます(笑)
同属の小豆より小さな豆です。
〇インド料理ではカレー、
キチュリという雑炊料理や、
ナムキンと呼ばれる塩味スナック等
ポピュラーな豆。
〇中国ではお菓子にも使われます。
【豆の戻し方】 豆の4~5倍の量のたっぷりの水に2時間ほどつけて戻します。
♡ ♡ ♡
と組み合わせても、色鮮やか!
夏にぴったりの薬膳スイーツに!
※冷えている方は乾姜 を加えるといいでしょう。
[薬膳茶にする場合]
ブレンドした材料を大さじ山盛り1杯に対し、沸騰水500ml~1Lを入れ、10分ほど蒸らして下さい。(硬いものは3分ほど煮だすか長めに蒸らす)
※お好みによりお湯の量、浸水時間を調節してください。
※最初にさっと水に通すと雑味がなくなります。
※農薬検査などをクリアした生薬を使用しています。
※勉強に役立つ中医学的作用(食性・食味・帰経・働き)の表記付き
保存方法:多湿を避け冷暗所で保存
賞味期限:商品に記載
加工者:高瀬茶業組合
送料:茶シリーズ合計金額5,400円以上で送料無料
フォローお願いします!
日本では生の竜眼肉はあまり見かけませんが、
『左の写真』はオーストラリアのスーパーで売っていてロンガンと呼ばれる生です。
『右の写真』は乾燥させた竜眼肉で甘味があり、生薬の仲間として売られています。
薬膳LineSHOPでも再入荷しておりますのでクリックしてお求めください!(^^)!
今回の竜眼は、お値段が少し上がっておりますが、品質もよくなっております。
べとべと感がなく、ドライフルーツのようで大きいです。
🌟🌞竜眼肉は夏に不足する心(しん)と、脾(ひ)の血を補う一石二鳥の優れものです。中医学的にも血は重要です。どんな役目をしているかを画像でまとめていますのでご覧ください。
脚のつりや、疲れ目、動悸、寝汗、めまい、精神疲労、肩こり、腰痛、生理痛、生理不順、倦怠感、むくみ、血の滞りなどの症状がでてきますので注意が必要です。食べ物も大事ですが、睡眠の質を高める工夫をすることも重要です。ゆったりと眠れるようにすごしましょう。
♡ ♡ ♡
棗(なつめ)・陳皮(ちんぴ)・甘草(かんぞう)と組み合わせるとパワーアップ! ※冷えている方はほうじ茶かジャスミン茶、冷えていない方やほてりのある方は緑茶をベースにするとおいしくなります。
フォローME!!
ご機嫌いかがでしょう?秋をすっかり通り越して、冬に差し掛かってるゴールドコーストです。気がつけば既に7月!英語であっという間に時間が過ぎると言うのを
‘Time flys, when you are having fun!’ー楽しい時を過ごしてると、時間って飛ぶのよね!
っと言うんですが、本当に今年も下半期!
天気の良い日を選んで陳皮を作ってみました❤️
この時期の無花果は、最高❣️無花果は結構お財布に優しく無いので苗木を買ってみました。
お庭のウコンでウコンご飯。バターとお塩で味付けます。
ラムの煮込みといただきます。意外なのが秋が旬のウコンは寒性!なのに血の巡りを促進すると言うんだから奥が深い。ラムの煮込みにはクローブや、ニンニクなど、温・熱性の食材を入れてコトコト。今夜は赤ワインかな?🍷🍷