折角学んだ薬膳を、どこかに置き忘れていませんか?
一生使える知識なのに、もったいない…
基礎を復習しながら進め、
ひとりひとりの薬膳力を伸ばします。
すっかり忘れている方のご参加大歓迎!
♡ ♡ ♡ ♡ ♡
薬膳レシピ作成を通じて、
知識を知恵に変えるのが中級クラスの特徴です💗
独学でも、基礎レベルの知識をお持ちの方はご受講できます。
復習しながら始めますので安心してお越しください !(^^)!
グループワークもあります。
他で学んだ人の考え方も知れるので大変参考になります。
⦿薬膳の基礎は次の三大柱です。
(基礎)五行陰陽・気血水・五臓六腑
まだの方は、基礎から学ぶ薬膳からどうぞ。
SNSでご案内しております。
(通常の薬膳教室は、vol.1-8の全8回コースです)
★悦の屋根 増谷悦子講師のvol.1は1月23日と30日の両日開催します。
どちらにでもご参加いただけます。
お休み回の振替のご参考にしてください。
また、学びなおしの再受講は
一講座につき1,000円割引です。
是非ともご利用ください。
◎Australia支部でも2023年より各種薬膳普及活動が展開されます。
こちらは通貨と季節に違いがあるため、
中島聖子先生のinstagram
「@knowledge_of_east」に
直接お問い合わせください
・基礎から学ぶ薬膳
全8回コース(on-lineと対面)
・薬膳中級「季節の養生等」
・マーケット出店及びワークショップ等
SNSでご案内しております。
色々なクラスのご紹介はこちら
新年度より新クラスも始まります!
一生使える知識を学びませんか?
「薬膳を学ぶことは生きる仕組みを学ぶこと」
2023年春期の薬膳教室がおおむね出そろいました。
香川県高松市(香南、多賀)
香川県三豊市(高瀬)
徳島県(池田・小松島)
愛媛県(四国中央市)
ご覧くださいますようお願いいたします。
◎Australia支部でも2023年より各種薬膳普及活動が展開されます。
こちらはカートができ次第お知らせいたします。
お急ぎでお問合せやご興味のある方は、
中島聖子先生のinstagram
「@knowledge_of_east」に
直接お問い合わせください
・基礎から学ぶ薬膳
全8回コース(on-lineと対面)
・薬膳中級「季節の養生等」
・マーケット出店及びワークショップ等
SNSでご案内しております。
基礎から学ぶ薬膳教室 池田教室(第4期)
自然豊かなリトセアでゆっくり学ぶ8回 土曜クラス
2023年1月14日 土曜スタート
徳島県三好市池田町
田舎の美味しい空気とお婆ちゃんの笑顔に会える場所
薬膳を学ぶことは生きる仕組みを学ぶこと。
+薬膳認定資格試験と連携しています
【最終目標】中医学的な生きる仕組みを学びながら、体調変化に合わせたレシピづくりができるようになります
【講座内容と日程】 薬膳の基礎
(8単位受講、月1回×8ヵ月)毎月第2土曜日
詳しくはこちらtap⇩
SNSでご案内しております。
①材料の作用を詳しく表記したタイプ
それぞれの素材の特徴を入り。
季節・体質・体調を考慮する際に役立ちます。
②何からできているか?の絵入り
何から作られているか?を知りたい方に役立ちます。
SNSでご案内しております。
【入荷のお知らせ】
おまたせしました。
先日の竜眼肉につづき、次の2つが入荷しました。
杜仲葉
【ほっこりしたい時に】
冬に欠かせないですね。足腰や精力、血圧など老化予防を望む方の味方。陽をチャージしながらほっこりと。トチュウ科トチュウの葉。(甘温/肝腎(ホヨウ))
甘草
【穏やかに】
元気やる気がパワーダウンした方の味方。気を調整する肺経のバランス整えながらを穏やかに。マメ科ウラルカンゾウなどの根。リコリスともいう。(甘平/十二経絡(ホキ))
SNSでご案内しております。
薬膳はパーソナルケア。
一人ひとりの体質や体調に合わせます。できることから始めましょう!スマイリーで試してみませんか?
講師:四国薬膳研究会 認定講師増谷悦子が講師を務めますので安心です)
・オプションですが材料販売もあります。
SNSでご案内しております。
全日本薬膳食医情報協会 薬膳インストラクター『中級』
通常は全4回のコースを、ポイントを押さえて3回でお伝えするインストラクター中級の集中セミナーです。必須受講は3日間(1日6時間)。ただし、日程内は何度ご受講いただいてもOKです。
<このような方に>
◎短期間で深く勉強したい方
◎基礎から学ぶ薬膳教室を受講されている方
◎前回の試験に間に合わなかった方
◎薬膳インストラクター中級資格取得を目指す方
◎コロナで受験ができなかった方
2023春 薬膳インストラクター中級認定試験対策セミナー日程
①②③は受講必須受講 (最大6日間受講可能)定員20名 |
||
時間 10時 ~ 16時 |
日曜コース ①1月22日 ②2月5日 ③2月19日 |
月曜コース ①1月23日 ②2月6日 ③2月20日 |
【講座内容】
①薬膳基礎理論・模試
②中医診断学・中薬学・中医方剤理論
③中医営養学・薬膳学・弁証施膳・模試の解答
■講師:山下れい子
(全日本薬膳食医情報協会認定薬膳教育主宰 国際薬膳師)
■受講資格:薬膳インストラクター初級合格者
■試験対策セミナー日程(3日間):上の表参照
■試験日:2022年4月23日(日)
10:00~12:00(10分休憩アリ)
■開催場所:高瀬茶業組合二階 薬膳部
〒761‐0021香川県三豊市高瀬町佐股甲2476
薬膳情報はこちらで配信しております
@yakuzenline follow me!!
レシピを考える中級クラス
あきこきっちん薬膳塾で凝縮して学ぶ4回 金曜クラス
(お母さん応援薬膳塾 お子様が学校に行っている間に学べます)
薬膳プチランチも楽しみです
2022年11/11金曜スタート 香川県善通寺市(出張薬膳教室)
何もないまま終わる人生を変えてみませんか?
薬膳を学ぶことは生きる仕組みを学ぶこと。
+薬膳認定資格試験と連携しています
+パーソナルコーチングモニターも同時募集
【講座内容と日程】基礎理論の応用
(4単位受講、月1回×4ヵ月)
詳しくはこちらをタップしてください
◎講師:国際薬膳師山下れい子
薬膳情報はこちらで配信しております
@yakuzenline follow me!!
三豊市後援(全日本薬膳食医情報協会(Any協会)四国唯一の受験校)
<このような方におすすめです。>
◎短期間で薬膳を勉強をしたい方
◎通常のコースで通うのが難しい方
◎基礎から学ぶ薬膳教室を受講中の方
◎前回の試験に間に合わなかった方
◎最短で薬膳の資格取得を目指す方
◎コロナで受験ができなかった方
【出題範囲】
1.薬膳について・食物の性質・五行理論
2.気血津液の働き、生成と輸布
3.薬膳設計のまとめ
4.模擬試験
—–⇩————–⇩————-⇩————–⇩—–
SNSでご案内しております。
いつも高瀬茶業組合薬膳部の生薬及び薬膳のご愛用ありがとうございます。
この度、仕入れ価格の高騰により、やむを得ず一部の薬膳材料を値上げさせていただきました。今後も仕入れ価格に応じて値上がりが予想されます。お早目にお求め下さい。尚、入荷待ちで欠品が続いていますことをお詫び申し上げます。
@yakuzenline
第5回 OUTDOOR PARK in 讃岐まんのう公園に出店します
薬膳茶ワークショップはご予約もできます。
こちらのカートからお申込みください。
(8日と9日がございます)
@yakuzenline
基礎から学ぶ薬膳教室
日常に活かす薬膳の基礎と、各日習った知識で薬膳料理を作る実践型薬膳教室です
場所:香南アグリーム 香川県高松市香南町岡1270-13
【その他】
国際薬膳師山下れい子先生の「スキルアップセミナー等」にも参加いただけます
薬膳インストラクター資格取得とも連結しています。
【講師】則久育葉
✻全日本薬膳食医情報協会 薬膳インストラクター
✻四国薬膳研究会認定講師
*管理栄養士
【参加費】
①27,000円(講習8回分) 資料代 6000円
②一括前納32,000 円 (講習8回と教材一式)
(既に共通テキストをお持ちの方は5千円引き)
*単発での受講承ります 1単位 3500円
*再受講生は1単位 2500円
[ご注意]
※定員12名
※基本教材には四国薬膳研究会共通テキスト2冊と材料費が含まれます。
※単発受講(1回3500円)で初めての方は、基本教材(6千円)をお求め下さい。
※お休みの回は他の場所でも振替受講ができます
※途中返金はございません
SNSでご案内しております。
薬膳インストラクター認定試験がちかづいてきました。追い込みまっしぐらの方、人事を尽くして体調管理をされている方、など様々ではないでしょうか。
【このような方に】
・試験に自信のないかた
・体調をくずしていて勉強がはかどっていない方
・やり方が分からない方
・集中できない方
内 容:重要ポイント 押さえの確認と質疑応答
開催日時:8月27日 19時~20時半の予定
料 金:8,000円(お申込み後に送金口座をお知らせいたします)
媒 体:Facebookルーム(予めFacebookメッセンジャーをご用意ください)
講 師:全日本薬膳食医情報協会薬膳教育認可施設主宰山下れい子
みなさま 全力投球しましょう!
全日本薬膳食医情報協会薬膳教育認可施設主宰山下れい子
▼お申込みは下のカートかSNSメッセージ下さい
★infom@yakuzen-line.com から自動返信等のメールが送られます。左のアドレスを受信可能設定にした上でご注文をお願いします
@yakuzenline
基礎から学ぶ薬膳教室
日常に活かす薬膳の基礎を管理栄養士の西洋医学と併せてわかりやすくお伝えします
場所:広島県瀬野駅近く(主催妹尾)
【その他】
国際薬膳師山下れい子先生の「スキルアップセミナー等」にも参加いただけます
薬膳インストラクター資格取得とも連結しています。
【講師】則久育葉
✻全日本薬膳食医情報協会 薬膳インストラクター
✻四国薬膳研究会認定講師
*管理栄養士
【参加費】
①4万円(講習8回分) 資料代 6000円
②一括前納38,000 円 (講習8回と教材一式)
(既に共通テキストをお持ちの方は5千円引き)
*再受講生は1単位 2、500円
[ご注意]
※定員各5名
※基本教材には四国薬膳研究会共通テキスト2冊と材料費が含まれます。
※お休みの回は他の日にち(追って連絡)でも振替受講ができます
※途中返金はございません
基礎から学ぶ薬膳教室8回シリーズ 広島会場 (瀬野駅近く)9月より | 薬膳Line・SHOP (yakuzen-line.com)
★infom@yakuzen-line.com から自動返信等のメールが送られます。左のアドレスを受信可能設定にした上でご注文をお願いします。
@yakuzenline
基礎から学ぶ薬膳教室
受講予定者の補講として9月24日にVol1と2を行います
8月の初回を逃した方も9月24日から8回シリーズを受けれます
この機会にぜひ参加して一緒に学びませんか
残席2名です、
日常に活かす薬膳の基礎を管理栄養士の西洋医学と併せてわかりやすくお伝えします
場所:菌ちゃんふぁーむ長崎県佐世保市 https://kinchan.ocnk.net/page/6
基礎から学ぶ薬膳教室8回シリーズ 菌ちゃんふぁーむ会(長崎県)8月より | 薬膳Line・SHOP (yakuzen-line.com)
【その他】
国際薬膳師山下れい子先生の「スキルアップセミナー等」にも参加いただけます
薬膳インストラクター資格取得とも連結しています。
【講師】則久育葉
✻全日本薬膳食医情報協会 薬膳インストラクター
✻四国薬膳研究会認定講師
*管理栄養士
【参加費】
①4万円(講習8回分) 資料代 6000円
②一括前納38,000 円 (講習8回と教材一式)
(既に共通テキストをお持ちの方は5千円引き)
*再受講生は1単位 2、500円
[ご注意]
※定員各10名(残席2名)
※基本教材には四国薬膳研究会共通テキスト2冊と材料費が含まれます。
※お休みの回は他の日にち(追って連絡)でも振替受講ができます
※途中返金はございません
★infom@yakuzen-line.com から自動返信等のメールが送られます。左のアドレスを受信可能設定にした上でご注文をお願いします。
@yakuzenline
こんにちわ。
高瀬薬膳教室のパンフレットができました。高瀬茶業組合主催と、全日本薬膳食医情報協会主催の二本柱で学びを深めることができます。一足早くご案内させていただきます。
(1)一つ目は
高瀬茶業組合主催の薬膳教室(❶基礎クラス、❷中級クラス❸伴うセミナー)
❶を修了すれば、❷❸どちらでも進めます。
🌟もう一度ご受講する場合:1単位2,500円(割引価格)
・❶の基礎クラスは9月8日より始まります
https://yakuzen-line.com/shop/?p=6599
・❷の中級クラス❸の上級クラスは9月19日より始まります
❷ https://yakuzen-line.com/shop/?p=6600
❸ https://yakuzen-line.com/shop/?p=6603
どちらも締め切りは一週間前
(2)二つ目は認定資格取得セミナー
全日本薬膳食医情報協会主催の認定資格試験セミナー
(1⃣インストラクター初級認定試験、2⃣インストラクター中級認定試験、3⃣国際薬膳トレーニング)
1⃣IN初級
・秋試験は9月4日:申込終了
・冬試験は2023年1月9日予定(試験対策セミナーは11月3日予定):申込準備中
2⃣IN中級
・春試験2023日4月23日予定:受付準備中
(試験対策セミナーは各回いづれかで受講必須 1回目1/22,23 2回目2/5,6 3回目2/19,20 )
3⃣國際トレ
・2022年秋スタートは8月21日より10回:申込受付中
https://yakuzen-line.com/shop/?p=6582
下のパンフレットをご参考ください。
SNSでご案内しております。
【講師】 西村智子
※國際薬膳調理師
※四国薬膳研究会認定講師
【開催場所】
四国中央市下柏町467番地
筆跡心理学サロン ヴィブラフォン
【日程等、詳細は画像をクリックしてください】
SNSでご案内しております。
9月19日から四国中央市教室にて、全 8 回 基礎から学ぶ薬膳教室スタート
『中医学理論』をもとにした【薬膳】
薬膳とは、食養生の一つです。人は生まれてから飲食によって生命が養われます。
しかし節度を超えた飲食は病を生じかねません。身体からのメッセージに耳を傾け
自分にあった食養生法を学びながらみつけ、楽しく取り入れ実践してみませんか?
【講師】 西村智子
※國際薬膳調理師
※四国薬膳研究会認定講師
【開催場所】
四国中央市下柏町467番地
筆跡心理学サロン ヴィブラフォン
【その他】
国際薬膳師山下れい子先生の「スキルアップセミナー等」にも参加いただけます
薬膳インストラクター資格取得とも連結しています。
@yakuzenline