薬膳,高瀬茶業組合,学ぶ,動く,お茶,癒し,薬膳ライン,yakuzen,line,香川県,高瀬,徳島県,高知県,愛媛県,四国
2023/01/27
薬膳中級クラスは、復習とグループワークで『薬膳力』。山下
2023/01/05
2023年 上期薬膳教室・7名の講師日程をご案内致します。
2022/12/24
豪州より、メリークリスマス🎄
2022/12/06
オーストラリア、本格的な夏到来です❤️
2022/11/16
暑さが本格化する前に心がけていること
2022/11/08
オーストラリア、立夏です🌈 中島
2022/06/30
2022年秋期(下期)基礎から学ぶ薬膳教室一覧表  山下
2022/04/07
コラム『さて4月。そろそろ出てきた?本来の自分。』山下
2022/02/28
2022年春スタートの薬膳教室(往来自由どこでも受講できます)山下
2022/01/02
2022年初コラム。今年もよろしくお願い致します。山下
2021/10/01
【薬膳だより№24】2021年秋土用 辰日は10/23・11/4 秋土用の薬膳 山下れい子
2021/09/10
【薬膳だより№23】コロナに勝つ❣ 板藍根(ばんらんこん) 山下れい子
2021/08/13
【薬膳だより№22】2021年『立秋』すぎると白い食材… 山下
2021/07/25
【薬膳だより№21】2021年夏土用 丑の日は7月28日 山下
2021/07/13
【薬膳だより№20】今年もこの季節がやってまいりました「緑豆冷やしぜんざい」 山下
2021/07/07
【薬膳だより№19】竜眼肉は夏の必須アイテム  山下
2021/07/03
【豪州コラム】ゴールドコーストは寒くもない冬です。
2021/06/11
【薬膳だより№18】暑いときのお役立ち「洛神(らくしん)」は… 山下
2021/05/22
【薬膳だより№17】早くても遅くても梅雨は「長夏」 山下
2021/05/09
【薬膳だより№16】メンタルやカラダが弱ったとき「いりこ」 山下

【お四国薬膳だより】#6冬の薬膳~冬の身体におすすめなおやつって?清水


#6冬の薬膳~冬の身体におすすめなおやつって?

 

gooblog より

2月3日の立春まで絶賛冬土用期間中。

消化吸収を担当する脾胃が弱り、

おなかの調子が崩れやすい時期です。

そんな時期、身体に優しい「おやつ」

 

 

 

*薬膳ヒント*

おやつも体を温める食材を選ぼう!弱りやすい「脾胃」「腎」も労わる食材もいいですね。
「胡桃(くるみ)」「黒砂糖」も身体を温める働きがあり、血液循環をよくしたり、消化吸収の働きを助けてくれます。

 

 

 

 

 

 

*おすすめ薬膳メニュー*  きな粉くるみゆべし風

gooblogより

 

ゆべしは、柚子ないし胡桃を使用した和菓子で、全国的には柚子を使用したものが多いのですが東北地方では柚子の代わりに「胡桃」を使用したゆべしが広まっているようです。

 

 

(きな粉くるみゆべしの作り方)

「白玉粉」100g「黒砂糖」50g+ぬるま湯150ccを混ぜ合わせて練り、電子レンジ600Wで約2分加熱→よく混ぜる→しょうゆ小さじ1入れる→電子レンジ600W約2分加熱→フライパンで乾煎りして刻んだ「胡桃を加えてよく混ぜる→きな粉を振ったタッパなどの容器に入れ、上からもきな粉をかけて冷ましたら出来上がり!

 

 

「白玉粉」はもち米からできていますから、これもまた「温性」「脾胃」にも優しい食材なのです。春まであと少し。身体を温め、胃腸に優しい和菓子で楽しく乗り切っていきましょう!

 

 

。。。。。。。。。。。

 

 

・胡桃(適応)頻尿、尿路結石、便秘、腰痛、足腰の衰え、肌荒れ、慢性の咳と喘息、遺精、インポテンツ(効能)温肺、通便、平喘、排石、固精(性味)甘/温(帰経)腎肺
・黒砂糖(適応)脾胃虚弱、煩胸、胃寒、月経痛、産後の回復、風寒感冒(効能)補中、活血、化瘀、和胃、降逆、温中、散寒(性味)甘/温(帰経)脾胃肺
・白玉粉(もち米)(適応)疲労、自汗、下痢、体力回復(効能)補中、補気、健脾、止瀉、固表、止汗(性味)甘/温(帰経)脾胃肺

 

 

詳しくは、お家にある食材で作る「薬膳料理教室」へ!

 

 




SHOP
ページ先頭へ
copyright© yakuzen-line.com All Rights Reserved