薬膳,高瀬茶業組合,学ぶ,動く,お茶,癒し,薬膳ライン,yakuzen,line,香川県,高瀬,徳島県,高知県,愛媛県,四国
2023/01/27
薬膳中級クラスは、復習とグループワークで『薬膳力』。山下
2023/01/05
2023年 上期薬膳教室・7名の講師日程をご案内致します。
2022/12/24
豪州より、メリークリスマス🎄
2022/12/06
オーストラリア、本格的な夏到来です❤️
2022/11/16
暑さが本格化する前に心がけていること
2022/11/08
オーストラリア、立夏です🌈 中島
2022/06/30
2022年秋期(下期)基礎から学ぶ薬膳教室一覧表  山下
2022/04/07
コラム『さて4月。そろそろ出てきた?本来の自分。』山下
2022/02/28
2022年春スタートの薬膳教室(往来自由どこでも受講できます)山下
2022/01/02
2022年初コラム。今年もよろしくお願い致します。山下
2021/10/01
【薬膳だより№24】2021年秋土用 辰日は10/23・11/4 秋土用の薬膳 山下れい子
2021/09/10
【薬膳だより№23】コロナに勝つ❣ 板藍根(ばんらんこん) 山下れい子
2021/08/13
【薬膳だより№22】2021年『立秋』すぎると白い食材… 山下
2021/07/25
【薬膳だより№21】2021年夏土用 丑の日は7月28日 山下
2021/07/13
【薬膳だより№20】今年もこの季節がやってまいりました「緑豆冷やしぜんざい」 山下
2021/07/07
【薬膳だより№19】竜眼肉は夏の必須アイテム  山下
2021/07/03
【豪州コラム】ゴールドコーストは寒くもない冬です。
2021/06/11
【薬膳だより№18】暑いときのお役立ち「洛神(らくしん)」は… 山下
2021/05/22
【薬膳だより№17】早くても遅くても梅雨は「長夏」 山下
2021/05/09
【薬膳だより№16】メンタルやカラダが弱ったとき「いりこ」 山下

【お四国薬膳だより】#1冬の薬膳 清水


#1冬の薬膳~立冬(2020.11.7)から立春の前日(2021.2.2)まで

季節に合わせてご自身やご家族の体調管理するための薬膳ヒントをお伝えしていきます。

 

 

一年のうちで最も乾燥する秋を過ごした身体はカサついて防衛機能が低下しています。

そこに寒邪(冬の厳しい寒さ)が加わり、身体の冷えや腰膝痛など体調の崩れが始まります。

身体を内外から温めることを心がけましょう。

 


*薬膳ヒント*

身体の芯から温まる食物を選び、寒さを飛ばすものを足します。(温熱・温陽・散寒・補気・補血など)

・黒い食べ物(黒豆、黒きくらげ、ひじき、プルーン、しめじ、まいたけなど)

・香味野菜(生姜、にら、しそ、ねぎなど)

・鮭、ブリ、牡蠣、レバー、卵など

・さつま芋、長芋、甘酒など

 


*おすすめ薬膳メニュー* 黒きくらげと青菜の中華卵スープ

鉄分豊富な黒い食べ物「黒きくらげ」はコリコリとして食感もおいしい!

実はほうれん草よりも鉄分が多く、動脈硬化やがん予防効果が期待されるβカロテン、精神を安定させるカルシウムも豊富な「こまつな」。

必須アミノ酸が多い良質なたんぱく質、その他ビタミン類、カルシウム、鉄分など栄養価の高い「卵」でふんわりと優しい風味の中華スープ。

スープで胃腸を温めて体内から冷えを解消します。

 

・黒きくらげ(適応)痔、下痢、貧血、涙目、不正出血、便秘など(効能)補血、滋陰、涼血、止血、益精
・鶏卵(適応)貧血、口喝、体力回復、胎児安定(効能)補血、滋陰、潤燥、安胎
・こまつな(適応)高血圧、便秘、がん予防、血行促進(効能)健脾、通便、清熱、除煩

詳しくは、おうちにある食材で作る「薬膳料理教室」へ!

https://yakuzen-line/shop.com


 

SHOP
ページ先頭へ
copyright© yakuzen-line.com All Rights Reserved